レッスン

DTM

【Studio One】「インフォビュー」は少し操作に慣れてきた人にこそ見てほしい

エレクトーン講師・DTM講師の武井悟です。先日、Studio Oneはカーソルの挙動が場所によって変わることを記事にしました。これが初めてStudio Oneを使う人を混乱させる一因だと思うのですが、「今カーソルがどんなはたらきをするのか」...
DTM

【Studio One】カーソル位置による挙動のちがい -初心者向けポイント解説-

エレクトーン・DTM講師の武井悟です。いきなりですが、Studio Oneを使い始めたばかりの人を混乱させる要素第1位が「カーソルの挙動」だと思っています。意図した動作と違うアクションになってしまった…というトラブルはだいたいカーソル位置に...
DTM

【Studio One小技】パラメーター数値の変え方4つ、知っていますか?

エレクトーン講師・DTM講師の武井悟です。DAWで音楽を作っていると数値を設定する場面が幾度となく出てきます。テンポの設定に始まり、ループ範囲、ボリューム、EQ、ディレイタイムなどがありますが、それらに先立って、そもそも音符自体が始点、終点...
DTM

【Studio One】音符入力のやり方(後編) ピアノロール -初心者向けポイント解説-

レッスンでつまづきやすいポイントを解説するシリーズ「Studio Oneポイント解説ゼミ」。今回は音符の入力について、いくつかの方法を紹介します。音源の読み込み→ピアノロールの表示までは前回の記事をご覧ください。最初に覚えたい!ピアノロール...
DTM

【Studio One】ソング全体の画面の見方 -初心者向けポイント解説-

エレクトーン・DTM講師の武井悟です。Studio Oneについてご相談をいただく中で、初めてStudio Oneを使った人がつまづきやすいポイントが少しずつ見えてきました。そんなレッスンでつまづきやすいポイントを解説するシリーズ記事を作っ...
音楽理論

耳コピで「なんか響きが違うな」と思ったときに知りたいコードの知識

エレクトーン・DTM講師の武井悟です。ちょっと音楽にハマってくると、誰しも一度は「耳コピ」に挑戦するのではないでしょうか。作曲の学習の一環としてだったり、自分で弾くためだったり、あるいは単に趣味としてだったりと目的は多々あると思います。目的...
エレクトーン

【エレクトーン】より魅せる編曲のヒント・アイデア

エレクトーン講師の武井悟です。数回にわたってエレクトーンのアレンジって難しくないよ!やってみようよ!という記事を書いていますが、やってみたもののいまいちかっこよくならなくてやめてしまった、という方もいるかもしれません。この記事では単純で映え...
DTM

Studio Oneの見た目、スキン関係の設定まとめ

エレクトーン・DTM講師の武井悟です。様々な機能がコンパクトにまとまっていて扱いやすいStudio Oneですが、あらゆるツールや設定が四隅に収納されていて、どこになにがあるかを覚えるのにはちょっと時間がかかるのが難点です。見た目の設定も同...
エレクトーン

エレクトーンアレンジはこうやって進める!

エレクトーン講師の武井悟です。先日みんなもエレクトーン編曲しよう!という記事を書きました。今回は実際に「この曲を弾こう!」と考えてから実際に演奏できるようになるまでにどんな作業しているのか、その一連の流れを紹介したいと思います。編曲は「作譜...
DTM

DTM初心者に伝えたい。ストレスをためない操作の「構え」

エレクトーン・DTM講師の武井悟です。DTMをはじめたての人はもちろんそうでない人も、「いかに操作のわずらわしさ、ストレスをなくすか」がいいアウトプットのカギになります。なんかめんどくさいなぁ…とだんだんDAWを開かなくなってしまうのが一番...